ましも先生の健康note

潜在患者数300万人。睡眠時無呼吸症候群の正体とは?

ぐっすりと眠ったのにだるい。日中にたまらなく眠くなる。集中力が低下する。

色々な原因がありますが、今急増しているのが「睡眠時無呼吸症候群」によるもの。

現代病とも言えるこの睡眠時無呼吸症候群。治療が必要な重症の方に限定しても300万人以上と推計されています。

この得体の知れない症状は実は現代の乱れた生活習慣が原因の多くに潜んでいると考えられます。

今回はこの睡眠時無呼吸症候群の知られざる原因と対処法を考えてみます。

睡眠時。すやすやと静かに眠っている通常の状態では鼻や口から入ってきた空気は起きている時と同じように抵抗なくスムーズに肺へと入っていきます。

ただし仰向けに寝た場合、その重力によって舌根(舌の根元)軟口蓋(口と鼻を仕切る壁の柔らかい部分)が落ち下がります。さらに睡眠状態では筋肉がゆるむのでよけいに落ち下がりやすくなることが考えられます。これは誰にでも起こりうる事です。

ところが様々な要因が絡んで落ち下がった舌根や軟口蓋を上気道(のどのあたりの気道)を狭めてしまい空気の流れに抵抗が生じるとその振動によってうるさい音が出ます。これがいわゆる「いびき」です。これがさらに悪化していくと気道を完全に塞いでしまうと無呼吸の状態を生み出します。

睡眠時無呼吸症症候群はこのメカニズムで起こっています。

医学的には10秒以上の気流停止を無呼吸として、ひと晩(7時間睡眠)あたり30回以上、もしくは1時間あたり5回以上あれば睡眠時無呼吸とされます。

はい。怖いですね。

10秒も首を絞められているんです。ひと晩に30回も!

これでは睡眠が浅くなり朝の寝起きが悪くなるのも分かります。

そんな睡眠時無呼吸症候群はどんな人がなりやすいのか?特徴を挙げてみます。

①太っていてあごや首に脂肪がついている。

②アデノイド・慢性的な鼻炎などにより扁桃が肥大している。

③花粉症やアレルギーなどで鼻がつまりやすい。

④あごが小さい。

⑤アルコールによって筋肉が緩み、喉が塞がりやすい。

ちなみに口を開けてみて口蓋垂(のどちんこ)が見えなくなる人は睡眠時無呼吸症候群の疑いがあります。

さらに医療機関では睡眠時無呼吸症候群を調べる第一段階の中に「睡眠の状態」を評価します。これをESS評価と呼びます。

【ESS評価】以下の状況での眠気を0〜3点で評価してください。

(決して眠くならない→0点/たまに眠くなる→1点/しばしば眠くなる→2点/眠くなることが多い→3点)

⑴座って読書をしているとき

⑵テレビを見ているとき

⑶公の場で座って何もしないとき(観劇や会議など)

⑷1時間続けて車に乗せてもらっているとき

⑸午後横になって休息するとき

⑹座って人と話しているとき

⑺アルコールを飲まずに昼食をとった後で静かに座っているとき

⑻車を運転中、渋滞で2〜3分停車しているとき

【⑴〜⑻の合計点数】

●5点未満:日中の眠気が少ない

●5〜10点:日中の軽度の眠気

●11点以上:日中の強い眠気あり

診断までの流れにはさらに検査が必要ですが、この日中の強い眠気を感じている方は疑わしいと判断されます。

実際に診断された場合はCPAPなどの治療法を行います。これは「経鼻的持続陽圧呼吸療法」の略で現在欧米や日本国内で最も普及している治療法です。

寝ている間の無呼吸を防ぐために気道に空気を送り続けて気道を閉塞させないようにするというもの。直接的な原因を取ってくれる画期的な治療ですが、音が大きいのと装着が煩わしくて眠っている間に外してしまうというケースもあります。

このように症状自体が煩わしく日常生活に影響が大きい睡眠時無呼吸症候群ですが。怖いのはこれだけではありません。

睡眠時無呼吸症候群は生命に関わる疾患の罹患率を上昇させます。実に糖尿病は1.5倍、高血圧は2倍、心疾患は3倍、脳卒中は4倍とそれぞれの疾患のリスクが高くなるという報告があるのです。

さらに一説によると年間50000人の交通事故数の原因には睡眠時無呼吸症候群が潜んでいるとも言われており日中の眠気や集中力の低下にも影響するようです。

ではこの恐ろしい睡眠時無呼吸症候群を改善・予防するのはどうしたら良いのでしょうか?その三箇条は以下の通りです。

①鼻粘膜の腫れを取る。

この鼻粘膜の腫れはアレルギー性鼻炎のよるものも考えられますが、むくみから来ていることも多くみられます。食べ過ぎ飲み過ぎで胃腸が弱っていたり、甘いものの食べ過ぎ。冷え症で汗をかきにくい人などがこのタイプです。舌に白い苔がびっしりついている人が多いです。

②首まわりの脂肪を取る。

夜遅くの飲食慢性的な糖質・脂肪の摂り過ぎ運動不足などで舌根や軟口蓋周辺に脂肪がつくことで肥大します。この状態は中医学では痰濁と呼び、気道の狭窄だけでなく上記に挙げたような色々な生活習慣病の原因と考えられています。

③よく噛むことで下あごを強くする。

上記の①②は二重あごであったり首が太かったり外見からも気道がせまくなるのがわかりやすいですが、その逆で首が細く下あごが小さい人もいびきをかきやすくなります。下あごを支える咀嚼筋が弱く眠っているときに口がカパっと開いてしまい下あごが落ちます。それにより気道の圧迫が起こるというわけです。下あごを強くしていくことでこの状態を予防していくことになります。

以上の三箇条をもとに睡眠時無呼吸症候群の改善のためにできることを考えてみましょう。

①脂肪をつけすぎないこと。

元横綱の大乃国さんや現横綱の白鳳さんを筆頭に睡眠時無呼吸症候群に悩まされている方は体格が良く体脂肪量も多い傾向があります。首の周りをはじめ過度な脂肪をつけ過ぎないように注意することが大切です。

②水分は量より飲み方を意識する。

1日2リットルなど水分量を決めて飲むことは多くの場合摂りすぎになります。水分の摂りすぎは粘膜のむくみだけでなく胃腸に負担をかけるため余計に鼻炎を悪化させることも考えられます。基本は「喉が乾いたらひと口含んで唾液と混ぜながら飲み込む。喉の渇きが落ち着いたらやめる。」飲む量よりも飲み方を意識してください。

③ひと口30回以上を目標に噛む。

最近は柔らかいものや味付けの濃いものを食べることが多くなったり、ゆっくりと食事をする時間を取れずに噛む回数が少ない方が多いようです。実際に戦前の食事時間は約22分。噛む回数は1420回だったのに対して現在の食事時間は約11分。噛む回数は620回と半分以下に激減しています。噛む回数の減少はアレルギー性疾患の素因にもなります。未消化のたんぱく質が腸管免疫を乱すリーキーガット症候群と深く関わっているようです。

④夜はお風呂でゆっくりと。

最近はシャワーのみで入浴を済ませる方も多くなっています。しかしシャワー浴は大陸のような乾燥した気候で根付いた文化で、海に囲まれた日本のように湿度の高い国では湯船に入る方が適しています。1日の終わりはゆっくりと湯船に浸かって。余分な水分をはかせることでむくみの改善につながります。

⑤適度な運動で汗をかく。

睡眠時無呼吸症候群の方の相談に多いのが運動不足。しかも昔スポーツをやっていたけど最近はご無沙汰しているというパターンも多いです。筋肉量が減ることで代謝も落ちてしまい、脂肪やむくみなどの原因にもつながります。エスカレーターではなく階段を使う。一駅分=約10〜15分程度歩くなど心がけてみてください。

いかがでしたか?得体の知れない睡眠時無呼吸症候群の正体がくっきりと見えたのではないでしょうか?冒頭に書いたように睡眠時無呼吸症候群の原因が毎日の生活習慣に潜んでいることは明らかです。実は原因は自分自身の中にあると言っても過言ではありますん。自分の原因を突き止めて取り組めるところから取り組んでみてください。今後の健やかな生活のためにぜひ!毎日の積み重ねで変わってきますよ。

健康相談に申し込む

記事一覧へ

トップへ戻る