中医学の基本的な考え方

かえで薬局は中医学の考え方を基本にしています。

かえで薬局の漢方相談・健康相談においてその考え方は中医学によるところが大きく関わります。

ここでは中医学の考え方について簡単にご説明いたします。

中医学には大きな特色として「整体観念」という考え方が根底にあります。
これは「人体は多くの臓腑や器官で成り立っておりそれぞれ独自の働きがあるもののお互いに影響し合って生理活動を行っている」というものです。また人間も自然界の中に存在しているため「人間の健康と自然界の変化とは密接に関わっている」というのが基本的な考え方となります。
この理論の根底にあるのが中国の古代哲学である「陰陽」と「五行」なのです。

自然界における陰陽とは?

陰と陽はふたつの対立した事物を代表するものです。おおもとは単純に太陽の日の当たるところが「陽」で日の当たらないところを「陰」とします。この考え方がどんどん発展していって対立するすべての事物を陰と陽に分類するようになりました。陽の代表として火。陰の代表として水をイメージするとわかりやすいかもしれません。
陽は明るくてプラスで好ましい。陰は暗くてマイナスで避けたいもの。というイメージもありますが本来はそのような意味ではありません。
陽はてきぱきと動き回る。陰はゆっくり休む。といったようにどちらも大切なものです。陰陽ではどちらかに偏らない。このバランスをとても重要に考えます。

五臓六腑と各疾患の関係

五行とは陰陽とは異なり関連するけれど対立するわけではない事物の関係を木・火・土・金・水の5種類の性質に分類する考え方です。右の表に示されているようにこの五行は各臓腑にも割り当てられています。
この五臓のうち「肝」を例にとりますと「木」の性質を持つ肝はのびのびとする事を好み、抑圧される事を嫌います。感情の中では「怒り」に影響を受けやすく色も「青」に当てはまります。ストレスがかかり青筋を立て怒りやすい方は肝の調子を崩している事が多く見受けられます。
また「目」や「筋肉」のトラブルも肝の失調が原因で起こっている事が多いです。
そして季節が五臓への影響を与えることも見逃せません。木の芽時の春は木の性質を持つ「春」に旺盛になりますが、旺盛になり過ぎてコントロールできず調子を崩す方が多くなります。ストレス性疾患が春に激増するのもこのことからとも言えます。
そして肝を養うのは「酸」味です。弱りのある方は酸っぱいもの。酢の物や梅干し、レモンなど。醤油でなくポン酢を使うなどの工夫で補うことができます。
長引く疾患も五臓の働きを整えると改善していきます。ゆっくりとお話を聞かせていただくことでどの臓器が原因となっているか?が分かります。ぜひご相談ください。

トップへ戻る